こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『ビデオマーケットをテレビの大画面で見る方法!ログイン方法から視聴まで手順を詳しく解説』
ビデオマーケットはテレビで視聴できる動画配信サービスです。
家から1歩も出ずに24万作品の中からパパッとレンタルしてすぐにテレビで視聴できるなんて最高すぎますよね!
でも使い方がよくわからなくてまだ一度もテレビで観たことがない…
なんて方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はビデオマーケットをテレビの大画面で視聴する方法についてご紹介したいと思います!
必要なものやそれらがどういったものなのか、まだ動画配信サービスの利用に慣れていない方にもわかりやすく解説していきますね。
ビデオマーケットをテレビで視聴するのに必要な準備するものは?
それではさっそくビデオマーケットをテレビで視聴する際に必要なものからご紹介していきます。
残念ながらビデオマーケットをテレビで視聴する際は、どんなテレビでも視聴できるというわけではありません。
テレビだけで視聴できるのは『Android TV』を搭載したテレビ(スマートテレビ)のみ。
そのほかのテレビの場合は『Android TV』『Fire TV』『Chromecast』のいずれかのデバイスが繋げられるものが必要です。
これら3種類のデバイス以外は公式で動作保証をされていないので、視聴できたとしても突然視聴できなくなる可能性などがあります。
まずは自宅のテレビをチェックしてAndroidTV搭載かどうかを確認してみましょう。
非対応のテレビだった場合にはAndroidTV・FireTV・Chromecastに対応しているかどうかを確認します。
よほど古いテレビでない限りはどちらも対応しているはずなので、多くの方が視聴できるはずですよ!
Android TV、fire TV、Chromecastとは?
そんなこと言われても『Android TV』『Fire TV』『Chromecast』って何?という方もいると思います。
これから購入を検討する方の参考までに、これら3つのデバイスについて簡単に解説しておきましょう。
すべてのデバイスに共通するのは動画配信サービスをテレビで利用可能にするということと、インターネット環境が必須ということです。
ご家庭にインターネット環境が無い場合は、まずはプロバイダの契約から始めましょう。
動画配信サービスを利用するにあたってWi-Fi環境を用意しておくことはメリットだらけですから、
このあとの記事を読んで『やっぱりテレビ視聴はやめようかな』と思ったとしてもこれを機にWi-Fiを導入してみてはいかがでしょうか。
Android TV
Android TV搭載テレビ(スマートテレビ)を超カンタンに解説するならば、タッチパネルの無いテレビ機能つき巨大タブレットです。
名前の通りAndroidが搭載されているのでGoogleプレイストアからAndroidアプリがそのままダウンロードできます。
Androidスマホを利用中の方にとっては馴染みやすいのではないでしょうか。
また、Android TVが搭載されていなくても『NVIDIA SHIELD』というゲーム機をテレビに繋ぐことでAndroid TVを利用できます。
これらをまとめるとAndroid TVはこんな方にオススメです。
- 既にAndroid TV搭載テレビを持っている
- NVIDIA SHIELDを持っている
- 元々Android TV搭載テレビもしくはNVIDIA SHIELDを買う予定があった
どちらかというと既にAndroidTV搭載テレビをお持ちの方向けの方法ということですね!
NVIDIA SHIELDI(16GB)本体が34,800円程度するので、AndroidTVのみを目的にするのであればかなり割高です。
Fire TV
続いて『Fire TV』ですが、Fire TVはAmazonから発売されているストリーミングデバイスです。
簡単に言えばFire TVをテレビに接続してスマホで再生できる動画をテレビでも視聴できるようにするデバイスといった所です。
Amazonから販売…ということで、Amazonプライム・ビデオの視聴を始めとして、
Fire TVに対応している動画視聴アプリによって様々な動画配信サービスをテレビで視聴できるようになります!
こんな感じでテレビに繋げるのですが……
※画像はFire TV Stickです
デバイスそのものがこれだけコンパクトなので持ち運びが可能です。
Fire TV本体の電源確保&Wi-Fi環境があれば旅行や出張先のホテルや、お友達の家でも動画配信サービスが楽しめますよ。
Fire TVは単独で起動できるため、専用のリモコンつき!
単独起動+リモコン操作というのは状況によってはかなり有り難いと思います。
また、Fire TVには『Fire TV Stick(4,980円)』と『Amazon Fire TV(8,980円)』の2種類ありますが、どちらでも視聴可能です。
現在新規購入できるのはFire TV Stickのみなので、これから購入する方はFire TV Stickになるでしょう。
これらをまとめるとFire TVはこんな方にオススメです。
- Android TV搭載テレビを持っていない
- 持ち運び利用を考えている
- 再生中は専用リモコンを使って操作したい(スマホ・パソコン無しで操作したい)
- Amazonプライム・ビデオも契約している
新規でAndroid TVを購入するよりも圧倒的に安いので、Android TV搭載テレビを持たない方にはオススメです。
後述するChromecastと違うのはAmazonプライム・ビデオを公式サポートしていること。
ChromecastではAmazonプライム・ビデオを単独再生できないので、
Amazonプライム・ビデオと併用している方は特にFire TVがオススメですよ!
Chromecast
『Chromecast』もFire TVのようにコンパクトで持ち運び可能なストリーミングデバイスです。
ご想像のとおりChromecastもテレビに接続してスマホで再生できる動画をテレビでも視聴できるようにするデバイスです。
スマホやパソコンで操作していることをテレビに映す仕組みなので、Chromecast本体が受信機になるようなイメージですね。
専用のリモコンはありません。この点は便利と感じるか不便と感じるかは個人差がありそうですね。
『Chromecast(5,072円)』は、Fire TVと違ってリモコンが無く、対応動画配信サービスが若干多いのが特徴的です。
ビデオマーケットだけのためにストリーミングデバイスを購入するなら好みで選べば良いのですが、
その他のサービスとも併用する使い方を想定しているのであれば対応サービスについても細かく比較することをオススメします。
まとめるとChromecastはこんな方にオススメです。
- Android TV搭載テレビを持っていない
- 持ち運び利用を考えている
- スマホやパソコンをリモコン代わりに使いたい
- Chromecastだけが対応しているサービスも使いたい
Fire TVと比較してみて気に入った方を購入するような感じで良いと思います。
どちらのデバイスもネット上にたくさんのレビューがあるので、購入前に検索してみましょう!
ビデオマーケットをテレビからログインし視聴までの手順と方法
ビデオマーケットをテレビで視聴するためには、ただテレビとスマホがあれば良いというわけではないことがわかりましたね。
それではいよいよテレビでビデオマーケットにログインして視聴する方法を確認していきましょう。
大まかな手順はこちらの通りです。
- テレビにストリーミングデバイスを設置する
- テレビに表示されるアプリ、もしくはスマホやパソコンからログイン
- 再生!
ストリーミングデバイスをテレビに設置してWi-Fiを設定する所までは各デバイスの説明書などを参考に行いましょう。
Android TV搭載テレビを利用している場合はデバイス設置は不要ですが、Wi-Fiもしくはインターネットの設定をしてくださいね。
ログインする方法と視聴する方法はデバイスによって異なります。
それぞれのデバイスでログイン~再生までの手順を簡単にご紹介していきますね。
Android TVでビデオマーケットを利用する方法
まずはAndroid TVでビデオマーケットにログインして再生する方法から解説します。
- Google Playストアから『ビデオマーケット』を検索してアプリをダウンロード
- アプリ一覧からビデオマーケットアプリを起動
- 『ログイン/会員登録』からログイン
- 好きな動画を再生!
簡単な流れは以上です。
まずはGoogle Playストアからアプリをダウンロードする所から始めましょう。
Googleアカウントが必要になるので、Androidスマホ利用中の方はスマホと同じものでOKです。
Googleアカウントを持っていない場合は事前に作っておくとスムーズですよ!
アプリがダウンロードできてしまえば、その後はしたいことを選択していくだけなので簡単に操作できます。
Fire TVでビデオマーケットを利用する方法
続いてFire TVでビデオマーケットを利用する方法についてです。
- Amazon Androidアプリストアから『ビデオマーケット』を検索してアプリをダウンロード
- アプリ一覧からビデオマーケットアプリを起動
- 『ログイン/会員登録』からログイン
- 好きな動画を再生!
Amazon独自のストアになっている点以外はAndroid TVと殆ど一緒です。
Fire TVにはリモコンがついているので、リモコン操作で簡単にログインから動画視聴まで進めますよ!
Chromecastでビデオマーケットを利用する方法
Chromecastでビデオマーケットを利用する方法は、他の2つのデバイスとはまったく違います。
- スマホやパソコンからビデオマーケットにログイン
- 再生したい動画ページを開く
- 『キャスト』してテレビで再生!
ビデオマーケットアプリの場合は動画サムネイルの下に『テレビで視聴する』というボタンがあるので、
ここから簡単にテレビ画面での再生が行えますよ!
ChromecastはChromecastそのものが受信機になるので、テレビに映したい画面をスマホやパソコンで表示すればOKです。
3つのデバイスの中では一番直感的かも知れませんね。
>>ビデオマーケット の初月無料登録の詳細を公式サイトから確認!こちらをクリック
ビデオマーケットの初月無料の登録方法はこちら
これからビデオマーケットを利用しようと考えているなら初月無料登録がオススメです!
その名の通り登録日から月末までが無料になるお得なお試し期間なんです。
1日に登録すれば最大31日間無料で利用することができるなんて、嬉しいですよね~。
有料会員とまったく同じ状態でお試し可能なので、お試し期間中に隅々まで使い心地をチェックできます。
テレビでビデオマーケットを視聴してみたいけど、自分でもできるかな?
テレビアプリの使い心地が良ければ契約したいんだけど…
という方はぜひ一度初月無料でお試し登録して、実際に操作してみることをオススメします。
詳しい初月無料登録の方法は以下の記事でご紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
関連記事

まとめ
ビデオマーケットをテレビで視聴するためには『Android TV』『Fire TV』『Chromecast』のいずれかのストリーミングデバイスが必要です。
中でもFire TVやChromecastは数千円で手に入るお手頃価格ですし、
他の動画配信サービスをテレビで視聴するためにも使える便利なアイテムです。
いずれのデバイスもお持ちでない方は『家では視聴できない』と諦める前に、購入を検討してみてはいかがでしょうか。