こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『TELASAを複数端末から視聴する方法!同時視聴やテレビやパソコンからの視聴は可能か検証』
2020年4月にリニューアルによって新スタートした動画配信サービス『TELASA』は、auとテレビ朝日が共同運営しています。
旧サービス名はビデオパス。
auユーザーさんにとってはこちらの名称の方がおなじみかも知れませんね。
そんな『TELASA』ですが、複数の端末から視聴したいと考えている方は多いはず。
中には便利なTELASA生活を家族や恋人と共有したいなぁ…と考えている人もいると思います。
そこで浮かんでくるのが『そもそもTELASAって登録した端末以外からでも視聴できるの?』という疑問。
ということで今回はTELASAを複数端末から楽しむ方法について調査&解説していきたいと思います。
TELASAは複数端末で動画は楽しめる?同時視聴は可能?
さっそくですがTELASAが複数端末からの利用に対応しているのかどうか調べてみました!
結果的には複数端末からのログインは可能です。
TELASAは『マルチデバイス』に対応しているため、様々な端末からログインしてTELASAのコンテンツを楽しめるようになっています。
実際に筆者もパソコンや複数のスマホからログインを試みてみましたが、問題なく視聴できましたよ。
ただし、ヘルプを見ると同時視聴は不可能です。
実際に複数の端末から同時に視聴しようとすると、エラーが表示されてしまいました。
唯一同時視聴が可能となるケースとしては、ダウンロード機能を活用することです。
ダウンロード機能に対応した端末Aではダウンロード済みの作品を視聴し、
端末Bからはストリーミング再生で視聴というケースであれば同時視聴が可能です。
ただし、TELASAでは利用規約で第三者への貸与や譲渡が禁止されているため、基本的には個人向けサービスであることを留意しておきましょう!
また、ダウンロード視聴に関してはいくつかの注意点があるため、利用時はポイントに気をつけながら効率よく活用できると良いですね。
TELASAのダウンロード視聴に関してはこちらの記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事

TELASAをテレビで視聴する方法
続いてはTELASAをテレビで視聴する方法をご紹介します。
同時視聴するにやちょっと手間がかかるTELASAですが、テレビ視聴に対応しているため、大画面でみんなで楽しむ事が可能です。
しかしただテレビを持っていれば良いというわけではなく、TELASAアプリに対応したデバイスが必要です。
- スマートテレビ
- セットトップボックス
- auひかり(STW2000、STA3000)
- 提携ケーブルテレビ事業者(ケーブルプラスSTB、ケーブルプラスSTB2、Smart TV BOX)
- J:COM LINK
- ストリーミングメディアプレイヤー
- Fire TV Stick
- Chromecast
- Apple TV
- Smart TV Stick
- HDMIケーブル ※非推奨
これらの中で唯一『スマートテレビ』だけはテレビがあるだけでOK!
しかしどのアイテムも持っていないとなると、スマートテレビは一番高額です。
既にテレビがある環境なら安価なストリーミングメディアプレイヤーがおすすめ。
中でもFire TV StickやChromecastは5,000円未満で購入できる手を出しやすい価格帯で、
TELASA以外にもたくさんの動画配信サービスをテレビ視聴できるようになりますよ!
また、テレビや自宅がこれらのストリーミングデバイスなどに対応している必要があります。
具体的には『インターネットが使える環境』であること!
いずれにしてもインターネットを通して作品の視聴を行うため、自宅のインターネット環境は必須です。
自宅にインターネットがあればWi-Fiが使えるようになって結果的にスマホ代の節約につながることもあるので、
これを機にインターネットの導入を考えてみても良いかも知れませんね。
>>TELASAの公式サイトから詳細を確認!こちらをクリック
複数端末で同時視聴が可能なVODまとめ
TELASAで同時視聴するためにはダウンロード視聴が必須なので、自由度も低くやや不便です。
ということで、複数端末からの利用が前提で同時視聴も可能なVODを調査してみました!
今回は人気のVODを4つご紹介したいと思います。
TELASAとはどんな所が違うかや同時視聴できる最大台数などを順番に解説していきますね。
U-NEXT
豊富なコンテンツと配信数で人気を高めている『U-NEXT』では、最大4台の同時視聴が可能です。
契約してすぐに同時視聴ができないので、『U-NEXTは同時視聴できない』という口コミも見かけるのですが、実は同時視聴可能なんです。
アカウントの管理画面から『ファミリーアカウント』という子アカウントを追加すれば同時視聴できますよ!
同時視聴の際には条件があり、同じ作品や一部の作品は同時視聴できないのでご注意下さい。
TELASAと一番大きく異なるのは毎月かかる利用料金です。
U-NEXTの利用料金はTELASAの約3.5倍である月額2,189円(税込)となっています。
VOD業界の中でもかなり強気な料金設定ですが、サービスの内容を見るとその料金に納得せざるを得ません。
雑誌の読み放題や音楽チャンネルの聴き放題、更にアダルト作品も見放題対象内になっています。
とはいえやはりいきなり支払うのには勇気が必要な金額ですので、まずは31日間の無料トライアルを利用して使い心地のチェックしてみてくださいね。
関連記事

Netflix
海外ドラマやオリジナルドラマで人気を集める老舗VOD『Netflix』は、コースによって同時視聴できる台数が異なります。
- ベーシックプラン(月額 800円) … 同時視聴不可
- スタンダードプラン(月額 1,200円) … 最大2台の同時視聴
- プレミアムプラン(月額 1,800円) … 最大4台の同時視聴
一番安い『ベーシックプラン』だけは同時視聴ができないプランなので、同時視聴したい方は避けましょう。
これらのプランは料金・同時視聴台数・画質が異なるだけで、配信内容などに差はありません。
TELASAや他のVODとは違い、Netflixは配信作品すべてが見放題のVODです。
レンタル作品などの課金しなければ見られない作品や使えない機能などは一切ありません。
料金を気にせず動画を見まくりたい方にはとってもオススメのVODですよ!
その分新作の配信が遅れ気味だったり、見放題にはできない人気作の配信が無かったり、デメリットも存在します。
TELASAと併用して、お互いに視聴できない作品をカバーし合うのもオススメの使い方です。
Amazonプライム・ビデオ
続いてはAmazonプライム会員の特典のうちのひとつである『Amazonプライム・ビデオ』についてご紹介していきます。
Amazonプライム・ビデオの場合は基本は最大3台、同じ作品を視聴する場合は最大2台の同時視聴が可能です。
料金は契約期間によって異なり、月契約なら月額500円、年契約なら年額4,900円という業界最安値の驚きの低価格。
これ以上安いVODは存在しません!
一番安くVODを利用したい方や他社との併用を考えている方には特にオススメです。
また、Amazonプライムの会員特典はビデオだけではありません。
Amazonの配送特典はもちろん、書籍読み放題、音楽聴き放題など、知る人ぞ知る魅力が盛りだくさんですよ。
Amazonプライム・ビデオの無料体験に登録=Amazonプライム会員の無料体験に登録ということなので、
ぜひ一度無料で様々なAmazonプライム会員特典を体験してみてくださいね。
関連記事

ビデオマーケット
最後にご紹介するのは日本最大級の24万作品を配信している『ビデオマーケット』で、こちらは最大5台の同時視聴が可能です。
ビデオマーケットにはレンタルのみの月額500円のプランと、見放題+レンタルの月額980円のプランがあり、どちらのプランを選んでも同時視聴は可能です。
TELASAと同じように毎月ポイントが付与されるため、月額500円というリーズナブル価格ながら追加料金なしで新作からも選べる数少ないVODのひとつです。
更にその選択肢は24万本と日本最大ですから、TELASAとは比べ物にならない多さ!
TELASAのラインナップや新作配信について不満があるなら、ぜひ一度はチェックしていただきたいVODです。
他のVODとはまた少し特色が異なるので、気になる方は登録前の事前準備としてこちらの記事に目を通してみてくださいね。
関連記事

>>ビデオマーケット の初月無料登録の詳細を公式サイトから確認!こちらをクリック
まとめ
TELASAでは同時視聴は不可能ですが、ダウンロード機能を活用すれば一応使えないこともない、というのが現状です。
利用規約を見ても、TELASAは個人向けのサービスと言えそうですね。
多数で利用することが前提なら同時視聴に対応した他のVODを検討してみてはいかがでしょうか。