こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『Rakuten TV(楽天TV)が解約できなくて困ってない?無料期間中でも確実に解約・退会する方法 3ステップ』
Rakuten TVをそろそろ退会しようかな…
と考えている皆さん、解約する方法がわからずに困っていませんか?
解約したいけど解約する前にやるべきことやチェックしておくべきことがわからない!
と思ってついつい後回しにして無駄に月額利用料金を支払っている…
といったモヤモヤを抱えている方は結構いるのではないでしょうか。
そこで今回はRakuten TVを解約する際の注意点や解約の手順を画像を使って詳しく解説していきたいと思います!
Rakuten TVの解約に関してお悩み中の方は必見ですよ~。
Rakuten TVを解約・退会する前に確認しておくべき注意事項
まずはRakuten TVを解約する前に確認すべき注意事項についてご紹介しておきたいと思います。
今回ご紹介する注意事項はこちらの3つ。
- 無料お試しユーザーは解約手続きで即見放題解除になる
- 無料お試しが利用できるのは原則1人1回だけ
- ドコモケータイ払いの場合は解約できない時間帯がある
なお、今回解説していく『解約』とは、Rakuten TVの定額見放題パックプランの解約を指します。
現時点でレンタル・購入コンテンツをその都度利用している方については、
Rakuten TVの解約として行うことは特にありません。
それでは以上3つの注意事項について順番に解説していきますね。
無料お試しユーザーは解約手続きで即見放題解除になる
Rakuten TVの定額見放題パックプランは基本的に解約手続きを行っても次の更新日前日までは利用可能ですが、
無料お試しユーザーの場合は解約手続きで即見放題が終了になります。
既に有料ユーザーになっている方の場合は、
解約手続きを忘れないように思いついたらすぐ解約手続きを行うことがオススメ!
しかし無料お試しユーザーの場合は無料お試し期間終了ギリギリで解約手続きを行うのが一番お得です。
といっても、解約し忘れて有料ユーザーになってしまっては元も子もないので、
自分のちょうど良いタイミングで解約手続きを行いましょう。
無料お試しが利用できるのは原則1人1回だけ
無料お試しが利用できるのは原則1人1回までです。
現在無料お試しを利用中の方も既に有料ユーザーの方も、
1度解約したら次に同じプランに契約する際は最初から有料ユーザーでの登録になります。
なお、別の定額見放題パックプランに登録する場合は、
その定額見放題パックプランが無料トライアルを実施していれば無料トライアルの対象となります。
あくまでも同じ定額見放題パックプランに限り、こちらのルールが適用されますよ。
ドコモケータイ払いの場合は解約できない時間帯がある
ドコモユーザーさんへの重大な注意点があります!
Rakuten TVの支払い方法をドコモケータイ払いにしている場合は解約できない時間帯があることに要注意です。
毎月月末日の20:00から23:59までは手続きができません。
契約更新日が月末~月初付近の方は、ギリギリになって手続きができなくて困る~!
といったことがないように、前もって準備を進めておきましょう。
Rakuten TVが解約・退会できない時の原因まとめ
続いて既に解約にチャレンジしてみたけどできなかった!という方に向けて、
Rakuten TVが解約できないときの原因と対策についてまとめてご紹介していきます。
大きな原因はこちらの2つです。
- 解約の途中でキャンセルしている
- 本当は解約できている
Rakuten TVの解約方法自体はとても単純かつ簡単なので、
よほどのトラブルがない限りは以上の2つが原因であるケースが多いはず。
これら2つの原因と対策について、簡単に解説しておきたいと思います。
解約の途中でキャンセルしている
一番多い原因と考えられるのは、解約の途中でキャンセルしてしまっていること。
手続きが完了する前にブラウザを閉じたりバックボタンで『戻る』したりしていませんか?
また、手続きを途中で長時間放置するなどして、手続きが無効になっている可能性はないでしょうか?
解約手続きは中断することがないように適度にゆとりのあるタイミングに行い、最後の解約完了画面を必ず確認しましょう。
本当は解約できている
もうひとつの原因としては本当は解約できているのに解約できていないと勘違いしているケースがあります。
先程も軽く触れたように、既に有料ユーザーになっている方は解約手続きを行っても
次の更新日ギリギリまでは見放題パックの利用が可能です。
また、クレジットカードの請求も実際に利用した月の翌々月に来るパターンが多いため、
解約手続きが完了したあとも1~2ヶ月はクレジットカードの請求が続きます。
これらの仕様から『あれ?解約したのに…』と勘違いしてしまうのも無理はありません。
解約できたかどうかの確認したい時は、購入履歴をチェックすればすぐにわかります。
解約できていない時は『解約する』というボタンが表示されますが、
解約済みの場合は『視聴期限』として契約期限が表示されます。
こちらの表示を解約できたかどうかの目印にしましょう!
Rakuten TVを無料期間中に解約する方法『スマホ・タブレット版』
それではいよいよスマホやタブレットからRakuten TVを解約する方法をご紹介していきたいと思います。
無料お試し期間中に解約したい場合は、必ず登録日から31日以内に解約手続きを行いましょう。
まずはRakuten TVのWEBページから『購入履歴』を表示して、
解約したい定額見放題パックプランのタイトルの下にある『解約する』ボタンをタップします。
定額見放題パックプランの詳細が表示されるので、間違いがないか確認しましょう。
特に複数のプランを併用している方は要注意!
確認できたら最下部の『解約する』をタップして、解約手続き完了です。
思わず『えっ!?』と声が出てしまうほど簡単です(笑)
手順通りに解約手続きを行えば、誰でも迷うことなく解約できるはず!
Rakuten TVを無料期間中に解約する方法『パソコン版』
続いてはパソコンからRakuten TVを解約する方法をご紹介しますね。
こちらもまずはRakuten TVのWEBページの画面右上にある『購入履歴』をクリックしましょう。
購入履歴に表示された解約したい定額見放題パックプランタイトルの下にある『解約する』をクリックします。
スマホ版では表示されませんでしたが、パソコン版だとアンケートが表示されます。
アンケートに回答して『完了』をクリックしましょう。
※回答しなくてもOKです。
購入履歴で定額見放題パックの詳細が表示されるので、間違いがないか確認したら『解約する』をクリックします。
手続き完了画面が表示されました。
これでRakuten TVの定額見放題パックプランの解約手続きが完了です。
パソコン版でもとっても簡単に解約することができましたね!
Rakuten TVを電話で解約する方法
スマホやパソコンの手続きは自信がない…という方は、電話から解約してみてはいかがでしょうか。
最後にRakuten TVを電話で解約する方法もご紹介しておきますね。
連絡先は『Rakuten TV カスタマーサポートセンター』になります。
受付時間:9:00-19:00 ※年末年始を除く
0570-033002
Rakuten TVの総合問い合わせ窓口になるので、解約したい旨を伝えましょう。
楽天アカウントの情報や解約したい定額見放題パックプランの名前など、
伝えたいことを事前に整理しておくとスムーズに手続きできると思います。
まとめ
実はRakuten TVは数ある動画配信サービスの中でもかなり解約しやすい方なので、
難しく考えずに手順通りに手続きを行えば簡単に解約できますよ!
手順も少なくタップ(クリック)だけで解約できるので、まずは挑戦してみてくださいね。