こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『dTVの料金体系とプランを徹底解説!レンタルや支払い方法と締め日を確認』
膨大な作品数に対して料金の安さが魅力的な動画配信サービスといえば『dTV』ですよね。
dTVはその安さから多くのユーザーを獲得しているものの
『全部見放題じゃなかった』と残念な声を聞くことも多いのではないでしょうか。
見放題なのに見放題じゃないってなんなの?
と疑問を抱く方もいますよね。
ということで今回はdTVの料金に注目してdTVの基本的なプランについて徹底解説していきたいと思います!
dTVのプラン料金についてはこの記事を読めばバッチリ理解できるはず。
動画配信サービス(VOD)初心者さんにもわかりやすくまとめてご紹介します。
dTVの料金プラン一覧
さっそくですがまずはdTVの基本的な料金プランについて解説していきたいと思います。
dTVのプラン自体は単純に月額登録するかしないかの2択しかありません。
dTV | |
月額料金 | 550円(税別) |
利用範囲 | レンタル作品以外の見放題作品すべて |
配信数 | 12万作品 ※レンタル作品を含む |
支払い方法 | ドコモケータイ白灰、クレジットカード、デビットカード |
ログイン台数 | 最大5台 ※同時視聴不可 |
締日 | 毎月1日でも利用したら料金が発生 ※日割精算無し |
特典 | 利用料金に応じてdポイントが貯まる ※ドコモユーザーは会員規約によって規定、ドコモユーザー以外は100円で1ポイント |
ポイントは『レンタル作品以外』という所です。
dTVの有料会員であっても、レンタル作品は視聴することができません。
この『レンタル作品』というのはdTVの有料会員でなくても利用できるコンテンツです。
dTVのレンタル作品が利用できる条件は?
dTVのレンタル作品を利用するためには条件があります。
その条件は、dアカウントに登録することです。
もちろん支払い方法も設定しなければいけないので、ドコモ以外の方はクレジットカードやデビットカードも必要です。
それ以外にもレンタル作品の支払いには『dポイント払い』が選択できます。
また、dTV有料会員とdアカウント会員の利用条件の違いとして、
dTV有料会員はマルチデバイスの利用が可能になるというメリットが挙げられます。
dアカウントのみでレンタル作品を視聴する際はレンタル手続きを行った端末からしか視聴できないので、
スマホでレンタルしたけどテレビで見たいんだよな~などなど、
複数の端末からdTVレンタルを楽しみたい方はdTV有料会員に登録してくださいね。
今なら31日間の無料お試しも可能なので、このチャンスをぜひお見逃しなく!
関連記事

dTVは他のVODと比較すると高い?
続いてはdTVを他のVOD(動画配信サービス)と比較した場合、割高なのかそうでないのか
という点から見ていきたいと思います。
有名な他のVODの月額料金・作品数・同時視聴などを比較してみた所、このような結果になりました。
サービス | 月額料金 | 配信数 | 同時視聴 | 課金制度 |
dTV | 550円 | 約12万※レンタル含 | 不可 | レンタル作品 |
Netflixベーシック | 990円 | 非公表 | 不可 | 無し |
Netflixスタンダード | 1490円 | 非公表 | 2台 | 無し |
Hulu | 1026円 | 約7万 | 不可 | レンタル作品 |
Amazonプライム | 約455円※月契約の場合 | 非公表 | 3台 | レンタル作品 |
U-NEXT | 1,980円 | 約19万 | 4台 | レンタル作品※ポイント制 |
FODプレミアム | 976円 | 約5万 | 不可 | レンタル作品※ポイント制 |
他社と比較して突出したところはありませんが、dTVが特に優れていたのは『料金に対しての配信数の多さ』です。
安価なAmazonプライム・ビデオでは配信数が非公表で、実際に利用した事がある筆者としてもそれほど膨大なイメージはありません。
(もちろん料金からすれば十分満足できるサービスにはなっていますよ!)
一方配信数の多いU-NEXTは料金が2,000円近い高額なサービスで、いくら機能が充実していてもなかなか手が出せない方も多いはず。
その点、dTVはリーズナブルな価格で配信数の多いVODと言えます。
しかし、だからといってdTVが安いかといえばそうではないんです。
- 実際に見放題になるコンテンツはどれくらい?
- 配信されているコンテンツジャンルにも気を付けて!
- 複数人で利用するなら1人あたりいくらになる?
自分が見たい作品が配信されているのは大前提として、以上のポイントにも注目して料金比較することが重要です。
それでは以上の3つのポイントに注目して料金を比較してみましょう。
実際に見放題になるコンテンツはどれくらい?
まずは実際に見放題になるコンテンツはどれくらいなのか?という所を見ていきましょう。
各社ともに、見放題と課金制それぞれの作品数は非公表にしていますが、
体感としては配信数に対して大体1/2~2/3程度が見放題コンテンツという印象でした。
特に配信数の多いdTVもU-NEXTも、見放題コンテンツ数に絞れば他社と比較して超大量というわけではなさそうです。
とはいえ決して少ないわけではないので、『月額料金÷配信数』ならやっぱりdTVが一番安い結果になります。
配信されているコンテンツジャンルにも気を付けて!
また、配信数という点でもうひとつ気を付けたいのが『配信コンテンツのジャンル』です。
実はdTVはコンテンツの幅もかなりバラエティ豊か。
カラオケ動画や漫画朗読など人によっては『なにこれ、いつ見るの?』というコンテンツも充実してしまっているため、
VODのメインコンテンツともいえる見放題のドラマ・映画・アニメだけに絞ると配信数は更に少なくなります。
しかし逆に言えば膨大な作品数で幅広いジャンルをカバーしているVODということ。
ジャンルを特化して売り出している中で、『無いものは無い!』というレベルで網羅しているのはdTVの大きな特徴でもあります。
特定のジャンルに特化したVODを選ぶのか選ばないのかという所がポイントになります。
複数人で利用するなら1人あたりいくらになる?
意外と忘れがちなポイントとしては複数人で利用する場合の1人あたりの料金です。
家族みんなでVODを楽しみたい方は多いと思いますが、同時視聴することがあるのか無いのかはとても重要。
同時視聴が不可能なVODの場合は同時視聴したい人数分の月額利用料金が発生してしまうので、
dTVがいくら月額550円と安くても2人で使えば月額1,000円と『普通』のお値段になってしまいます。
もし同時視聴する事が多いのであれば同時視聴が可能なVODの方が圧倒的にお得です。
逆に同時視聴することが無く、一人で利用するというのであれば単純に月額料金を見て安さを判断しましょう。
関連記事

結局dTVの料金って高いの?安いの?
結論を言えば、dTVが高いか安いかは視聴者によるというのが本当の所です。
どんな人ならdTVが安いと感じるのか、いくつかパターンを考えてみました。
- 1人でVODの利用を考えている
- 動画のジャンルは幅広くたくさんある方が良い
- レンタル(課金制)でも良いから最新作品を見たい
以上のような方は、dTVのメリットを感じながらもデメリットを感じにくい最高のパターンだと思います。
逆にdTVを高いと感じてしまう方のパターンも考えてみたので参考にしてみてくださいね。
- 家族みんなでそれぞれにVODを利用したいと考えている
- 特定のジャンルに特化(特に海外映画・ドラマ)した配信を希望
- 課金制は嫌
自分がどんな環境でVODを利用したいかを考えれば、dTVが高いのか安いのかハッキリしてくるのではないでしょうか。
dTVのレンタルのやり方と発生料金について
dTVにレンタルがあると知らない間に課金しそうで怖い!と考えている方もいますよね。
ということでdTVでレンタル作品を視聴する方法と料金発生のタイミングなどもご紹介しておきたいと思います。
dTVで作品をレンタルする方法や視聴期限などは以下の記事で詳しく解説しているので、
こちらを参考にしてみてくださいね。
関連記事

レンタル作品の料金は作品によって様々。
一番安いもので100円から高いものだと1,550円(!)というものまで発見できました。
ボリュームゾーンは300円~550円といった所で、やはり再生時間の長い作品(映画など)や高画質の作品の方が高価です。
ドラマやアニメは1話ごとの精算になるためレンタルショップに比べるとちょっぴり割高ですね。
料金はレンタルの手続き完了までに何度も表示されるので
よほど急いで何も確認しないで手続きした場合以外は料金を把握せずにレンタルしてしまった!というようなことにはなりません。
『購入する』をタップ(クリック)した後に『決済完了』という画面が表示された時点で、
レンタルの手続きが完了して料金が発生します。
レンタル手続きを行った後は、
視聴期間内に視聴してもしなくても料金が発生するのできちんと期間内に視聴するようにしましょう!
dTVの無料登録で実際に体験してみよう
dTVのプランや料金の仕組みについてはおわかりいただけたでしょうか。
レンタルについては別途料金が発生していましますが、
月額制の見放題プランについては31日間の無料お試しを利用することができます!
お試しに必要なものはdTVが見られるデバイス(スマホやパソコンなど)と、
ドコモ契約者以外はクレジットカードやデビットカードなどの支払い方法の確保です。
この2つが揃っていれば24時間好きな時にいつでもdTVを始めることができますよ。
詳しい登録方法は以下の記事でまとめているので、参考にしてみてくださいね。
関連記事

まとめ
dTVの料金プランは『月額制見放題』のみ。
この見放題のプランとは別に『レンタル作品』があります。
レンタル作品はきちんと手段を踏まないと課金されない仕組みになっているので、
うっかり追加料金がかかってしまう可能性は限りなく低いと思います。
実際にdTVに月額登録する前に、レンタル作品がどんな感じなのかという所も含めて
無料お試し期間を利用してdTVの使い心地をチェックするのがオススメですよ!
関連記事
