こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『ディズニーパスの無料お試し期間に契約を解約・退会する方法!』
ディズニーコンテンツがたっぷり楽しめるauの『ディズニーパス』ですが、
中には『自分にはちょっと合わなかったみたい』と、解約を考える方もいるはずです。
現時点で無料お試し期間中の場合、無料お試し期間内に解約を行えば利用料金は発生しません。
今回はディズニーパスを解約する方法を画像つきで詳しく解説!
手順ごとに解説していくので、誰でも簡単に解約手続きが行えますよ。
ディズニーパスを解約する前に確認すべき注意事項もご紹介するので、これから解約を考えている方は最後まで目を通してくださいね。
ディズニーパスを無料期間中に解約し退会する方法『スマホから』
それではさっそくですが、スマホからディズニーパスを解約する方法を解説していきます!
ディズニーパスの解約は『ディズニーパスアプリ』もしくは『ディズニーパスのWEBページ』から行えます。
どちらでも操作はまったく一緒なので、これからご紹介するものと同じ手順で解約手続きを行ってくださいね!
トップ画面を表示させたらメニューの中から『マイページ』を開きます。
マイページ右上の『設定』をタップして『ディズニーパス退会』に進みましょう。
ちなみに設定画面の『ディズニーパス加入状況』をタップすると無料お試しがいつまでなのか、有料に切り替わる日付が確認できますよ!
無料お試し期間中での解約を考えている方は、ここからチェックしておきましょう。
ディズニーパス退会についての注意点や確認画面が表示されます。
確認画面は『1』と『2』の2つの画面です。
いずれも最下部の『退会手続きを進める』をタップして進めましょう。
2つの確認画面で処理を終えると、ディズニーパスの解約手続きが完了です!
『退会完了』の画面が確認できましたね。
画面の指示に従って進めていくだけなので、誰でも簡単に解約できるはずですよ!
ディズニーパスを無料期間中に解約し退会する方法『パソコンから』
スマホの操作は面倒だからパソコンからディズニーパスを解約したいな~と考えている方もいるかも知れませんね。
しかし、残念ながらディズニーパスは『スマホ専用サービス』です。
登録や解約に関する手続きもスマホからのみ対応で、パソコンから解約することはできません。
面倒かも知れませんがスマホから手続きを行ってくださいね!
ディズニーパスで解約・退会する前に確認しておくべき注意事項
最後にディズニーパスを解約する前に確認すべき注意点をご紹介します。
これから解約を考えている方は要チェックです!
- 無料お試しが使えるのは1人1回だけ!
- 利用料金の日割り計算は無い
- 解約後、利用できなくなるタイミングが無料ユーザーと有料ユーザーで異なる
以上3つの注意点について、順番に解説していきますね。
無料お試しが使えるのは1人1回だけ!
ディズニーパスでは登録してから最初の30日間は無料で利用できますが、
この無料お試し期間を利用した登録ができるのは1つのau IDにつき1回限定です。
一度解約してからもう一度登録する場合は、登録した日から利用料金が発生するのでご注意下さい。
ただし登録した月が月の半ばなど1ヶ月まるごと利用できなかった場合には、
加入日から月末日までの日割り金額が初月の利用料金となって500円より安く利用できます。
利用料金の日割り計算は無い
先程『2回目以降月の半ばで登録した場合は日割り計算による利用料金になる』とご説明しましたが、
解約する際に関しては日割り計算はありません。
月の始めで解約しても月の最後で解約しても、一律で月額500円の利用料金が発生します。
解約後、利用できなくなるタイミングが無料ユーザーと有料ユーザーで異なる
ディズニーパスを解約するとサービスが利用できなくなるのはおわかりかと思います。
しかし、無料お試し中と有料ユーザーに移行後ではサービスが利用できなくなるタイミングが異なるのでご注意下さい。
- 無料お試し期間中の場合
→解約手続き直後から利用できなくなる - 有料ユーザーになっている場合
→解約した月の月末日まで利用可能
有料ユーザーは解約手続きを行った直後でも利用できるため『解約しても使えるよ~!』という噂もありますが、
無料お試し中の方は解約してしまうと即利用不可になってしまいます。
無料お試し中の場合は有料ユーザー移行ギリギリのタイミングで解約するのが一番お得ですよ!
とはいえ解約を忘れて有料期間に移行してしまうようではかえって損をしてしまうので、『もう使わないだろうな』と感じたら解約してしまいましょう。
もちろん有料ユーザーは思いついたタイミングで解約すれば損はしないのでご安心下さいね。
まとめ
ディズニーパスの解約方法は、とっても簡単!
指示に従って画面をタップしていくだけのシンプル操作なので、誰でも解約完了できます。
ただし『解約手続きはスマホからのみ』の対応です。
パソコンからの解約はできない事をお忘れなく。
解約時には3つの注意点を確認の上、手続きを進めてくださいね。