こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『DAZN(ダゾーン)は解約後にスポーツや試合などの動画が継続で視聴可能という都市伝説って本当?』
動画配信サービスに契約中、ふと『これって解約したらどうなるんだろう…?』と思ったことはないでしょうか。
『解約してすぐに視聴できなくなるのかな?』と考える方と、
一方で『解約しても視聴できるのであれば解約した方がお得じゃない!?』と考える方がいますよね。
しかも『DAZNは解約後でも視聴できるらしい』という噂まであるので、気になってしまうのは当然のこと。
そうはいっても実際に自分で解約するのは勇気が必要ですよね(笑)
そこで今回は筆者が実際にDAZNに契約して解約を行い、
『DAZNは解約後でも視聴できるらしい』という噂の真相を調査してみました!
DAZN(ダゾーン)を解約しても動画や作品が見れるという都市伝説はどこからきた?
まず『DAZNは解約後でも視聴できるらしい』という噂が出てきた理由を考えてみました。
最初に考えられる原因は『もともとDAZNはそういう仕様になっている』のではないか?
ということで、利用規約やヘルプで解約後のことについて調べてみると、このような記載を発見しました。
DAZNでは次の課金日の前に解約した場合は課金日の前日まで視聴できる仕様になっているようです!
もちろん契約が継続しているわけではなく、解約手続きは完了しているので翌月分まで課金されることはありません。
ただし、視聴できるのは次回課金日の前日までです。
やはり『解約後でも永久に視聴できる』というのはちょっと都合の良い考えのようですね(笑)
DAZN(ダゾーン)を実際に解約して、動画が見れるか検証!都市伝説は本当なのか?
それでは『契約期間が残っていれば解約後も視聴できる』という仕様は本当なのか、実際に契約と解約を行って検証していきます。
さっそくDAZNに登録して、すぐに解約してみました。
黄色の枠で囲んだ所に注目!
筆者の場合は初めての登録で無料お試し期間中だったため『フリートライアル終了日』という表示になっていますが、
これはつまり『契約終了日』ということです。
登録時も解約後も契約終了日が同じ日付のままになっていることが確認できますね。
アプリを起動して視聴できるかどうか試した所…
きちんと再生することができました!
やはり契約終了日までは視聴することができるようですね。
無料トライアルがあるVOD(動画配信サービス)まとめ
残念ながらDAZNはいつまでも無料で楽しめる動画配信サービスというわけではありませんでした。
『それならDAZNは有料で楽しむから、一般向け作品はできるだけ無料で楽しみたい!』
なんて思ってしまいませんか?
最後に無料お試し期間が用意されているVODをご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- U-NEXT(31日間)
- FODプレミアム(2週間)
- dTV(31日間)
- dアニメストア(31日間)
- Hulu(2週間)
- ビデオマーケット(初月)
- パラビ(2週間)
- Amazonプライム・ビデオ(30日間)
- TSUTAYAディスカス/TV(30日間)
- TELASA(30日間)
- 楽天TV(31日間)
- DMM見放題chライト(30日間)
どの動画配信サービスもDAZNとは違い、好きな時に好きな作品(映画・ドラマ・アニメ等)を再生するタイプの動画配信サービスです。
スポーツ専門のDAZNとの併用にもピッタリなので、まずは無料お試しから利用してみてはいかがでしょうか。
それぞれ順番に特徴などをご紹介していきますね。
U-NEXT(31日間)
まずはサービス・コンテンツ・機能ともにトップクラスの充実度を誇る『U-NEXT』から。
最初にデメリットからご紹介すると、月額料金が1,980円という高めな料金設定になっています。
ただしその一方で、配信作は新作・話題作にも力を入れた全19万作品というラインナップがあり、
成人向け作品の配信も含まれるのでオトナにオススメな動画配信サービスのひとつです。
- 『新作』『話題作』『成人向け作品』など人気コンテンツに強い
- 『4K動画』『同時視聴』『ダウンロード機能』『テレビ視聴』等の充実した機能
- 雑誌が読み放題
- 毎月レンタル用のポイントがもらえる
価格が気になる方も多いとは思いますが、価格に見合った高品質なサービスがU-NEXT最大の魅力です。
せっかくだからケチらず豪華に楽しみたい!という方にはピッタリの動画配信サービスですよ!
無料期間を利用して、ぜひその充実したサービスをお試しください。
関連記事

FODプレミアム(2週間)
続いてご紹介するのはフジテレビが運営するVOD『FODプレミアム』です。
こちらもU-NEXTのように『雑誌読み放題』や『毎月レンタルポイント付与』などサービス面の充実しているにもかかわらず
利用料金は月額976円という利用しやすい価格帯なのが魅力的!
- フジテレビ作品の充実度ならぶっちぎり業界No.1
- 『テレビ視聴』に対応
- 雑誌が読み放題
- 毎月レンタル用のポイントがもらえる
フジテレビ作品はアニメやドラマなど幅広い年齢層が楽しめるコンテンツも多く、
『テレビ視聴』に対応しているため家族みんなで団らんの時間に楽しむ目的としてもオススメです。
FODプレミアムならではの特徴に『フジテレビ系コンテンツが中心で他局作品はそれほど多くない』という点があり、
フジテレビ以外のテレビ局の作品をメインで視聴したい方にはオススメできないので要注意!
関連記事

dTV(31日間)
次はモバイルキャリアのドコモが運営しているVOD『dTV』をご紹介していきます。
利用料金は月額550円という手軽に契約できるリーズナブル価格でありながら、全12万本という豊富な配信数を誇ります。
- 利用料金が安い
- 『ダウンロード機能』『テレビ視聴』に対応
- 『ムービーコミック』で漫画作品も視聴できる
- DAZN for docomoとの同時契約で割引に!
一番のオススメポイントは利用料金が安いことですが、
DAZN for docomoとの同時契約で合計200円引きという更にリーズナブルな価格で利用できます。
DAZNと併用する動画配信サービスを探しているなら一番オススメの動画配信サービスなので、
まずはdTVから検討してみても良いかも知れませんね。
機能面からみると個人での利用をメインに作られたサービスですが、
テレビ視聴ができれば大画面で視聴可能なので家族でも楽しめるはず!
関連記事

dアニメストア(31日間)
続いては先程ご紹介したdTVのアニメ特化版VOD『dアニメストア』についてご紹介します。
『アニメ』『アニソン』『声優系コンテンツ』『2.5次元舞台』といった、アニメファンに嬉しいコンテンツだけを配信中。
利用料金は月額440円とdTVより更にリーズナブルなので他社との併用もオススメです。
- 利用料金が安い
- 『ダウンロード機能』『テレビ視聴』に対応
- アニメだけに絞った内容の濃いコンテンツ
- 『オープニングスキップ機能』でスムーズな連続視聴ができる
配信内容はもちろんのこと、機能面でもアニメファンに嬉しい仕様になっているのが嬉しいですね!
注意点としてはアニメ特化動画配信サービスではあるもののキッズ向け作品はそれほど多くありません。
小学生以上のお子様であれば楽しめる作品(プリキュア、ドラゴンボール等)もありますが、
幼児向けの作品(Eテレ系、しまじろう等)はほぼ取り扱いが無いので、
乳幼児と一緒に楽しめる動画配信サービスを探している方にはあまりオススメできません。
関連記事

Hulu(2週間)
続いては日テレが運営に携わるVOD『Hulu』についてご紹介していきますね。
以前は見放題コンテンツのみだったHuluですが、2020年6月よりレンタルコンテンツの配信が始まりました。
レンタルコンテンツが加わったことで新作の視聴がしやすくなり、ますますパワーアップしましたよ!
といっても見放題とレンタルはそれぞれ別サイト管理となっているため、今まで通り見放題中心に課金したくない方でも安心です。
- 国内外のドラマファンに嬉しい配信コンテンツ
- 『ダウンロード機能』『テレビ視聴』に対応
- 完全見放題
- 支払い方法が豊富(クレカ・プリカ・デビットカード・キャリア決済・専用チケットに対応)
Huluはかつて『海外ドラマならHulu』と言われたほど海外ドラマを強化していたのですが、
現在では『日テレ』『WOWOW』『テレ東』などの放送局の『ドラマ』『アニメ』『バラエティ』もなかなか豊富です。
オリジナルコンテンツもテレビ放送作品のスピンオフや続編が多いため、日テレ作品が好きな方にはHuluが一押しです!
関連記事

ビデオマーケット(初月)
次にご紹介するのは国内最多配信数23万本を誇る『ビデオマーケット』です。
ビデオマーケットには『レンタルプラン 月額550円』と『レンタル+見放題 月額980円』の2つのプランがあり、
見放題作品はアジアドラマ中心という独特なラインナップが特徴的な動画配信サービスです。
- 国内最多の配信数
- 『同時視聴』『テレビ視聴』に対対応
- レンタルだけのプランがある
- 最新作をいち早く視聴できる(こともある)
アジアドラマ中心の見放題はアジアドラマファンにとっては大きな魅力ですが、
一方でそれ以外のユーザーにとっては魅力の薄い見放題プランになっています。
ビデオマーケット最大のセールスポイントは国内最多配信数なので、
レンタルで良いから好きな作品を好きな時に視聴したいというユーザーにオススメのサービスです。
見放題中心の動画配信サービスとはまた活用方法の異なる動画配信サービスなので、
イマイチ特徴が掴みきれない…という方はぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事

パラビ(2週間)
続いてご紹介するのはTBSオンデマンドがバージョンアップしたVODの『パラビ』です。
サービス開始から1年も経たない新進気鋭のサービスなので、
他社と比較してしまうと『利用料金の月額1,017円(税込)のわりに配信数が少ないかも?』と感じてしまうかも知れません。
※iTunes Store決済でParaviベーシックプランに契約した場合の月額利用料金は1,050円(税込)です
- TBS作品の充実度ならぶっちぎりNo.1!
- 『テレビ視聴』『ダウンロード機能(iOS版アプリのみ)』に対応
- オリジナルコンテンツが魅力的
- 毎月レンタル用のチケットがもらえる
TBSといえば最近話題になるドラマを連発しているテレビ局なので、
話題の新作ドラマの配信を追うならチェックしておきたい動画配信サービスです。
また、パラビだから実現できるオリジナルコンテンツもオススメポイント。パラビでしか見られない作品も多数配信しています。
まだまだこれからの発展が気になるサービスなので、
今は興味がなくても後でチェックしてみたら良くなっていた!という可能性も十分あります。
関連記事

Amazonプライム・ビデオ(30日間)
続いては超有名ECサイトAmazonが運営する『Amazonプライム・ビデオ』について。
業界最安値の月契約で月額550円・年契約で年額4,900円という利用料金でありながら、
動画配信サービスだけにとらわれない幅広い特典が魅力です。
- 利用料金は業界最安値
- 『4K動画』『同時視聴』『ダウンロード機能』『テレビ視聴』等の充実した機能
- Amazonプライム会員特典の内容がスゴすぎる
- もちろんAmazonプライム会員特典は使い放題
配信数やコンテンツを見ると他社よりやや少ない&古いかな?という状況なのですが、
年契約なら月額408円となる業界最安値や機能面の充実度を見れば希望こそあれ不満に感じることは少ないと思います。
利用料金も安くビデオ以外の特典も豊富なので、併用する動画配信サービスとしてはイチオシです!
関連記事

TSUTAYAディスカス/TV(30日間)
TSUTAYAが運営する『TSUTAYAディスカス/TV』は、DVD/BDやCDなどの『実物』がレンタルできるという独特なVODです。
無料お試しの対象は『定額レンタル8+動画見放題 月額2,417円』で、
宅配レンタルシステムと動画配信サービスの見放題がセットになったプランです。
- 実物のDVD/BD/CDを宅配レンタルできる
- 新作は枚数制限有りだけど、旧作は無制限借り放題
- 返却期限無し
- 配送待ちには動画見放題が大活躍!
純粋に料金だけみると高く感じてしまうのですが、
『最新作込み』『自動宅配レンタル』『旧作借り放題』『返却期限無し』『動画見放題』がすべてセットで
この価格となると決して高いとは言えないのではないでしょうか。
※無料お試し期間中は準新作以下が対象です
自宅で四六時中動画視聴をしていたいというユーザーにとってはスローペースがデメリットになりますが、
『週末だけBDで映画を楽しんでいる』『ポータブルプレイヤーで視聴したいから動画配信ではイヤ』
といったユーザーにとってはまさにTSUTAYAディスカスがピッタリです。
個性の強いサービスなので、ぜひこちらの記事もチェックしてその魅力を知っていただけると嬉しいです。
関連記事

TELASA(30日間)
続いてはauとテレビ朝日が共同運営するVOD『TELASA』をご紹介します。
auユーザーにはおなじみのビデオパスが2020年4月にリニューアルし、TELASAになりました。
運営はauですが、auユーザー以外でも利用可能です。
利用料金は月額562円というリーズナブルな価格帯にも関わらずレンタル用コインがついてくる珍しいVODです。
- テレビ朝日作品が充実
- 『テレビ視聴』『ダウンロード機能』に対応
- 毎月レンタル用のコインがもらえる
- Pontaポイントを使ってレンタルできる
レンタル用コインを使い切ったあとは追加課金でレンタルすることができますが、
その際にはPontaポイントが使えるので実質課金ゼロ円でレンタル作品を視聴することもできますよ~!
また、運営にテレビ朝日が携わっているため、テレビ番組はテレ朝作品が豊富です。
金曜ナイトドラマや特撮シリーズなどテレ朝ならではのドラマ、アニメ、バラエティが好きな方には得におすすめです。
関連記事

楽天TV(31日間)
次にご紹介するのは国内最大ECサイトの楽天が提供している『楽天TV』です。
楽天TVには一般向け総合プランとジャンル特化プランを合わせて全35種類のプランがあり、
利用料金も月額220円~3,980円まで幅広くあります。
- 業界最多のプラン数
- 『テレビ視聴』に対応
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- レンタル・購入コンテンツだけならプラン登録無しで利用可能
一番の特徴はプランの数が多いということで、
『アニメ』『キッズ』『声優』『韓流』『アイドル』『パチスロ』『成人向け』などの
ジャンルに特化した専門向けプランが多数存在していることです。
別の動画配信サービスと併用してジャンルを特化するような利用方法にもオススメ。
各プランについてはこちらの記事でもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事

DMM見放題chライト(30日間)
最後はDMMが提供する『DMM見放題chライト』についてご紹介して終わりますね。
利用料金 月額550円で『ギャンブル』『スポーツ教則』『アイドル』『ホラー』『成人向け』といった、
DMMらしいジャンルを中心に配信している動画配信サービスです。
- DMMらしい趣味に特化したジャンル作品を配信
- 『同時視聴(契約者以外は利用禁止)』『テレビ視聴』に対応
- 成人向け作品だけの『FANZA見放題chライト』も視聴できる
- 成人向け作品は毎月120~150本入れ替わる
最近改名して話題になったDMMの成人コンテンツ『FANZA』もセットで見放題になります。
これだけリーズナブルな価格で成人向け作品が視聴できるのはDMMだけ!
マニアックなジャンルの視聴にはピッタリのサービスですが、
一方で一般的に『動画配信サービス』としてイメージするような人気映画や話題のドラマ作品の配信はほぼ皆無。
また、そのジャンルの傾向から家族での利用には向かないのでご注意ください。
関連記事

まとめ
DAZNは解約手続きを行っても契約期間の終了までは視聴可能です。
無料お試し期間ユーザーでもきっちり31日間利用できるのはありがたいですね!
しかしそのままいつまでも視聴できるわけではないので、
DAZNの視聴を続けたいのであれば月額会員のままでいる必要があります。
お試し期間を利用すれば一般向け動画配信サービスも無料で利用できるので、
スポーツ中継以外を視聴したいときにはぜひ活用してみてくださいね。