こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『DAZNにクレジットカードなしで登録する方法!支払い方法と月々の料金や値段を解説』
スポーツファンの中でも特にサッカーファンなら見過ごせない存在になった『DAZN』ですが、
DAZNに登録しようと料金を調べていたらいろいろ出てきてよくわからない…
と感じたことはないでしょうか。
プランは1つなのになんで料金がいっぱいあるの???
ドコモがお得ってどういうこと?
などなど、DAZNの利用料金に関する疑問は早めに解決しておきたいですよね。
そこで今回はDAZNの利用料金の仕組みや登録できる決済方法などについてご紹介したいと思います。
クレジットカードを持たない方が利用する方法についても解説します!
DAZNの支払い方法全まとめ
DAZNの料金を解説していく前に、DAZNに登録できる支払い方法をすべてご紹介したいと思います。
メインとなる決済方法はこちらの通りです。
- クレジットカード
- プリペイド式クレジットカード ※一部対象外あり
- デビットカード ※一部対象外あり
- PayPal
- 携帯キャリア決済(ソフトバンク/au/Y!mobile/UQmobile)
- DAZNプリペイドカード
- DAZNチケット
- DAZN年間視聴パス
- (Apple ID経由のみ)iTunesギフトカード
- (Amazon端末経由のみ)Amazon IAP(アプリ内課金)
- (GooglePlay 経由のみ)Google Play アプリ内課金
意外と種類が多くて驚いた方もいるのではないでしょうか。
また、DAZNには『DAZN for docomo』というドコモ運営のdアカウントから登録できるサービスもあり、
DAZN for docomoではまた登録できる支払い方法が異なります。
- ドコモユーザー…ドコモケータイ払い
- それ以外のユーザー…クレジットカード
こちらは基本的にはドコモユーザーもしくはdTVユーザー向けのサービスです。
どういうこと?と疑問に感じる方もいると思うので、次の項目で詳しく解説していきますね。
DAZNの料金の仕組みを徹底解説
ここからはちょっとややこしいDAZNの料金の仕組みを解説していきます。
先程もご紹介したように、DAZNには『DAZN』と『DAZN for docomo』という2種類の契約形態があります。
基本料金や視聴できるチャンネルの種類などは変わりませんが、大きな違いはドコモが提供するサービスを併用した場合の月額利用料金です。
月額料金 | 割引金額 | |
DAZN | 1,750円 | なし |
DAZN for docomo | 1,750円 | なし |
for docomo:dTVセット | 2,050円 | 200円お得 |
for docomo:dTV&dTVchセット | 2,530円 | 800円お得 |
for docomo:ひかりTVセット | ドコモユーザー2年割:3,280円 その他:5,050円 |
ドコモユーザー2年割:970円お得 その他:200円お得 |
基本的に『DAZN』は契約するか・しないかの2択しかありません。
一方で『DAZN for docomo』には
- DAZNだけ登録する
- dTVとセットで登録する
- dTV&dTVチャンネルとセットで登録する
- 2年割を使わずひかりTVとセットで登録する
- ドコモユーザーが2年割適用でひかりTVとセットで登録する
といった5パターンの登録状態があります。
『DAZN』と『DAZN for docomo』にわけて具体的な違いなどについても簡単に解説しておきますね。
『DAZN』の基本情報
まずは『DAZN』の基本情報からご紹介します。
先程ご紹介したように料金は1,750円の1種類のみで、登録するかしないかだけのシンプルな設計です。
ただし『iTunesから登録した場合』はストアの都合上特殊な価格設定になっており、
本来であれば税込1,925円の支払いのところを税込1,900円というちょっぴり安い料金設定になっています。
また、契約の更新は『登録した日付(前日締め)』です。
無料お試しを利用した方は有料会員に移行した日付になります。
『DAZN for docomo』の基本情報
続いて『DAZN for docomo』の基本情報ですが、こちらは料金が5パターンあります。
- DAZNだけ登録→1,750円
- dTVとセットで登録→2,050円
- dTV&dTVチャンネルとセットで登録→2,530円
- 2年割を使わずひかりTVとセットで登録→5,050円
- ドコモユーザーが2年割適用でひかりTVとセットで登録→3,280円
どの状態で契約するかによって料金が変わるのでご注意ください。
また、DAZN for docomoに登録するためにはdアカウントが必須です。
ドコモユーザー以外がDAZN for docomoからDAZNだけを登録するメリットはほぼゼロですが、
『ドコモユーザー』か『dTVユーザー』はDAZN for docomoから登録するのがオススメです。
直接DAZNに登録するよりも安く登録できるので、既にどちらか利用中の方は『for docomo』の存在をお忘れなく!
また、契約の更新は『月末締め月初更新』です。
登録日が何日であれ、一旦は月初日に契約日が切り替わります。
無料お試し期間を利用したいと考えている場合は、月末付近に登録すると損してしまうので、
できるだけ月初付近で登録するとお得に利用できますよ!
DAZNにクレジットカード以外で登録する方法と手順
豊富な選択肢があるDAZNの支払い方法ですが、そのうちクレジットカード以外の支払い方法についてまとめてみました。
- プリペイド式クレジットカード ※一部対象外あり
- デビットカード ※一部対象外あり
- PayPal
- 携帯キャリア決済(ソフトバンク/au/Y!mobile/UQmobile)
- DAZNプリペイドカード
- DAZNチケット
- (Apple ID経由のみ)iTunesギフトカード
- (Amazon端末経由のみ)Amazon IAP(アプリ内課金)
- (GooglePlay 経由のみ)Google Play アプリ内課金
これらの支払い方法に設定するには大まかに
- カード情報の登録
- ギフトチケット類/外部決済サービスとの連携
- 携帯キャリア払い
の3種類に分類できます。
これらの登録方法について、簡単にご紹介していきますね!
カード情報の登録
まずはカード情報(プリペイド式クレジットカード/デビットカード)の登録方法についてですが、こちらはクレジットカードとまったく同じ方法で当登録可能です。
DAZNへの登録画面で『クレジット/デビットカード』を選択すればカード情報が入力できますよ。
カードの仕様によっては非対応のカードもあるようなので、
すべてのカードが対応しているわけではない点にはご注意ください。
ギフトチケット類/外部決済サービスとの連携
ギフトチケット類/外部決済サービスとの連携は、
『DAZN以外の場所で支払う、あるいは支払い方法を設定しておく』という点が共通しています。
- PayPal、Amazon IAP、Google Playアプリ内課金
- あらかじめ決済方法を登録
- PayPal:クレジットカード、デビットカード、銀行口座
- Amazon IAP:クレジットカード、デビットカード、携帯キャリア決済、Amazonギフト券など
- Google Play:クレジットカード、デビットカード、携帯キャリア決済、Google Playカードなど
- DAZNプリペイドカード
- コンビニや家電量販店で購入
- 『DAZN』にコードを登録
- 購入したカード料金分の視聴期間を獲得
- 1ヶ月 1,750円、3ヶ月 5,250円、5ヶ月 8,750円
- DAZNチケット
- コンビニのマルチメディア端末で発券、レジで購入し、DAZNにコードを登録
- 1ヶ月 1,750円のみ
- iTunesギフトカード、Amazonギフト券(Amazon IAP)、Google Playカード(Google Play)
- コンビニや家電量販店で購入
- 『各種アカウント(Apple ID、Amazonアカウント、Googleアカウント)』にコードを登録
- 購入したカード料金分の残高をチャージ
いずれも『銀行口座』や『現金』といった身近なサービスが使えるので、
クレジットカードやデビットカードを持っていない方でも手軽に登録できるというメリットがあります。
クレジットカードはもちろんプリペイドカードやデビットカードも不要です。
ちなみに、DAZNチケットの登録を行う場合には登録画面で『コード』を選択してDAZNチケット番号を入力しましょう。
これらの決済方法を利用する場合、『事前に購入・チャージ』が必要となる決済方法の場合は最初に支払いが必要です。
無料体験の対象であっても購入・チャージをしておかないと利用できません。
完全に無料でお試ししたい方は事前購入が必要ない『PayPal』か、
チャージした残高をDAZN以外でも使える『Amazon IAP』『GooglePlay』『iTunes』がおすすめです。
携帯キャリア決済
最後にご紹介する携帯キャリア決済の登録方法は、ドコモユーザーかそうでないかで登録先が異なります。
ソフトバンク、au、Y!mobile、UQmobileの方は通常通り『DAZN』への登録で『携帯電話の請求書でお支払い』を選択し、
ドコモユーザーの場合は『DAZN for docomo』経由で登録すれば自動的にドコモケータイ払いに設定されます。
それぞれアカウントとの連携で自動的に対応のキャリア決済が利用できるようになります。
クレカなしでも無料で楽しめる動画配信サービス
DAZNはクレジットカードがなくても複数の支払い方法で無料お試しを利用することが可能でしたね。
スポーツに限らず一般向けジャンルでも同じように、
クレジットカードがなくても無料お試しが利用できる動画配信サービスを集めてみました!
- U-NEXT
- Hulu
- Amazonプライム・ビデオ
- FODプレミアム
これらの動画配信サービスについて、特徴などを順番にご紹介していきますね!
U-NEXT
最初にご紹介するのは業界No.1のサービスの充実度を誇る『U-NEXT』についてです。
利用料金は月額1,990円とやや高めではありますが、利用料金に見合った充実したサービスで人気を集めています。
毎月もらえるポイントでまかなえる『NHKオンデマンド(月額900円)』を追加すれば、
時期によっては『NHK』『NHK BS1』『NHK BSプレミアム』などで放送されたスポーツ中継やスポーツ番組の視聴も可能になりますよ!
- クレジットカード
- モバイルキャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク/ワイモバイル)
- Amazon.co.jp(Amazon Fire TV経由での契約のみ)
- Apple ID(iOS経由での契約のみ)
- U-NEXTカード
U-NEXTにはDAZNチケットのような独自チケット『U-NEXTカード』があるのが特徴的ですが、
残念ながらこちらもDAZNチケット同様に先に購入が必要になるため完全に無料でお試しすることはできません。
なおU-NEXTカードは全国のファミリーマートやドンキホーテ、ヤマダ電機などで購入可能です。
無料お試しの対象となるのは『U-NEXTカード以外の決済方法』となるため、
無料お試しを利用したい方はU-NEXTカード以外の決済方法を利用して登録するのがおすすめです。
関連記事

Hulu
続いてご紹介するのは日テレが運営に関わることで読売ジャイアンツファンからの注目も高まる『Hulu』です。
もともと日本最速配信などで海外ドラマファンから人気を誇る動画配信サービスでしたが、
日テレ傘下に加わったことで読売ジャイアンツの全試合がリアルタイム視聴できるようになりました。
- クレジットカード(国内発行)
- モバイルキャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク/Y!mobile)
- PayPal
- Huluチケット
- LINE Pay
- iTunes Store決済 ※料金が1,050円に変更されます
- Amazonアプリ内決済
- ケーブルテレビ決済
- mineo、BB.excite、eo 各種オプションサービスによる支払い
モバイルキャリア決済といえば大手3~4社が中心でしたが、
格安SIMの中でも人気の高い『マイネオ』のオプションサービスとして加入することが可能になりました。
無料お試しの対象となるのは『クレジットカード』『携帯キャリア決済』『PayPal』『mineo』の3種類です。
Huluにも独自チケットの『Huluチケット』がありますが、
例によって先払いとなってしまうため無料お試しの対象外となります。
Huluチケットは大手コンビニチェーン(セブン、ファミマ、ローソンなど)やWonderGOO、Amazonなどで購入できますよ!
関連記事

Amazonプライム・ビデオ
続いてご紹介するのは業界最安値の『Amazonプライム・ビデオ』についてです。
残念ながらスポーツ関係のコンテンツに関してはあまり期待できないのですが、
月契約なら月額500円・年契約なら年額4,900円という超リーズナブル価格は幅広い多くの方にオススメできます。
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイド式クレジットカード
- モバイルキャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク)
- Amazonギフト券
すべての支払い方法で無料トライアルに登録可能という心強さは、さすがAmazon!
デビットカードやプリペイド式クレジットカードはAmazonのお買い物に登録できるカードならOKです。
既にAmazonユーザーになっていてこれらのカードを登録済みという方も多いのではないでしょうか。
『ビデオ』以外のAmazonプライム会員特典も使い放題なので、Amazonユーザーには特にオススメです!
関連記事

FODプレミアム
最後にご紹介するのはフジテレビが運営するVOD『FODプレミアム』です。
残念ながらこちらもAmazonプライム・ビデオ同様にスポーツ関係のコンテンツに関してはあまり期待できません。
しかしフジテレビのCS番組のオンライン版『フジテレビONEsmart』や『フジテレビNEXTsmart』と契約するなら、
同じアカウントで管理できるので使いやすいサービスになるはず。
FODプレミアムの場合は外部アカウントと連携して支払い方法を設定するシステムになっています。
各連携サービスごとに登録できる支払い方法はこちらの通りです。
- クレジットカード
- Amazon Pay(クレジットカード/デビットカード/プリペイド式クレジットカード)
- モバイルキャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク/UQmobile)
- iTunes Store(クレジットカード/デビットカード)
様々なアカウントやサービスと連携可能ではありますが、モバイルキャリア決済で登録すると無料お試しの対象外となるので要注意。
また、Amazon Payに登録できるカードはもちろん『Amazonでお買い物できるカード』なので、
既にAmazonで利用実績があるカードを持っていれば確実です!
関連記事

まとめ
DAZNの料金はちょっと複雑ですが、
『DAZN』と『DAZN for docomo』の2つのサービスがあることを覚えておけば混乱すること無く登録できるのではないでしょうか。
また、DAZNはクレジットカードが無い方でも、比較的利用しやすいサービスになっています。
一般向け動画配信サービスにもクレジットカード無しで利用しやすいものもあるので、
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。