こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『NetflixとHuluを徹底比較!どっちがおすすめか料金・作品ラインアップ等で比べた』
動画配信サービスに契約を考えている方は、複数のサービスを比較して検討している方が多いと思います。
中でも、
- 海外発信の動画配信サービス
- 海外ドラマの配信に力を入れている
- テレビでの視聴に積極的に取り組んでいる
などの特徴から特に比較されやすいのが『Netflix』と『Hulu』です。
特徴が似ているからこそ、どちらに登録するか迷ってしまいますよね。
実は筆者もこの2社のどちらに登録するか長期間悩んでいたので、迷ってしまう気持ちはよーくわかります!
そこで今回は実際に2社とも利用したことがある筆者が、
NetflixとHuluの特徴やラインナップからどちらがオススメなのか徹底比較&解説していきます!
どちらに登録すべきか悩んでいる方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
Netflixの特徴と料金
まずは簡単に両社の概要をおさらいしておきましょう。
先にご紹介するのはNetflixの特徴や利用料金についてです。
まずは各プランの利用料金と基本的な機能はこちらの通り!
Netflix | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
月額料金(税別) | 990円 | 1490円 | 1,980円 |
配信数 | 非公開 | ||
最高画質 | SD | フルHD | 4K |
対応端末 | スマホ、タブレット、PC、TV、ゲーム機 | ||
同時視聴 | 非対応 | 2台 | 4台 |
ダウンロード視聴 | 対応 | ||
決済方法 | クレジットカード、デビットカード、プリペイド式クレジットカード、Netflixプリペイド・ギフトカード、auまたはソフトバンクのパックプラン |
Netflixの特徴を解説する上で欠かせないのはプランが3種類あることです。
プランによって異なるのは『最高画質』と『同時使用台数』で、どのプランを選んでも配信内容はまったく同じですよ!
どのプランでも完全に見放題であるため、プラン料金以外の料金が発生することは一切ありません。
2020年10月現在の時点では視聴環境に合わせてプランを選べる大手の動画配信サービスはNetflixしか存在しないため、
この点はNetflixの大きな個性と言えます。
また、Netflixが配信を強化しているジャンルは『海外ドラマ』と『オリジナルコンテンツ』です。
オリジナルコンテンツに関しては完全にNetflix限定ということもあって特に人気が高いジャンルで、
『Netflixでしか見られないから』という理由で登録しているユーザーも多いようですね!
Huluの特徴と料金
次はHuluの特徴や利用料金についても確認しておきましょう。
利用料金と基本的な機能はこちらの通りです。
Hulu | |
月額料金(税別) | 1026円 |
配信数 | 7万本以上(見放題) |
最高画質 | フルHD |
対応端末 | スマホ、タブレット、PC、TV、ゲーム機 |
同時視聴 | 非対応 |
ダウンロード視聴 | 対応 |
決済方法 | クレジットカード、一部デビットカード、携帯キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク/Y!mobile)、PayPal、Huluチケット、LINE Pay、iTunes Store、Amazon決済、ケーブルテレビ決済、各種オプションサービス(mineo、BB.excite、eo) |
以前はHuluもNetflix同様に完全見放題だったのですが、2020年6月よりついにレンタルコンテンツの配信を開始しました。
といっても、以前までの『Hulu』はそのまま!
レンタルコンテンツはHuluユーザー専用のレンタルサイト『Huluストア』で配信しているため、
課金が必要なコンテンツを一切表示せずに楽しめる仕様は継続しています。
Netflixと違うのはHuluにはプランの選択肢が無いということ。
登録するかしないかだけのシンプルな運営なので、Netflixと比べれば悩む要素が1つ少ないことになります。
ちなみにNetflixに当てはめるとベーシックプランとスタンダードプランの間のような環境です!
Huluが配信を強化しているジャンルは『海外ドラマ』と『国内コンテンツ』です。
日本でのHuluの運営は日テレが行っているため、以前に比べると国内コンテンツの充実度は段違い。
特に最近はバラエティ番組の配信に力を入れていて、日テレ系の人気バラエティの配信数が格段にUPしています。
また、日テレだけでなくテレビ東京やWOWOWなど他局作品も多く取り扱っています。
NetflixとHuluを作品番組数や料金など徹底比較!どっちがおすすめ?
こうして続けて特徴を確認してみると、ざっくりとした部分が非常に似ている事がわかったと思います。
似ているからこそ比較が大事!ということで、次はNetflixとHuluの配信タイトルや料金を並べて比較していきましょう。
- 料金
- 海外ドラマのラインナップ
- 国内コンテンツの充実度
おそらくNetflixとHuluで悩んでいる方は以上の3つのポイントが気になっていることと思います。
そこで今回はこれら3ポイントに絞ってどちらがどんな特徴を持つのか比較していきます。
NetflixとHuluの『料金』を比較
最初はNetflixとHuluの『料金』を比較していきます。
まずは両社の利用料金を一覧で確認してみましょう。
- Hulu … 月額1026円
- Netflix
…ベーシックプラン 月額990円
…スタンダードプラン 月額1490円
…プレミアムプラン 月額1,980円
価格順に並べ替えてみると【安】Netflixベーシック<Hulu<Netflixスタンダード以上【高】という事になりますね!
しかしHuluとNetflixベーシックプランの料金はそれほど変わりません。
そこでHuluとNetflixベーシックプランの内容に注目してみると、Huluの方が画質が良い事がわかります。
スマホなどの小さな画面から視聴する分にはあまり関係のないポイントですが、
パソコンやテレビなどの大画面で視聴したい方ができるだけ安く見放題動画を楽しみたいならHuluに軍配が上がりそうですね。
ただし、動画配信サービスは『安(高)ければ良いサービス』というものでもありません。
例えば4K動画視聴が前提となると、残念ながらHuluは比較の土俵に上がることすらできません……
このように、本来であれば総合的に見た上で自分にとって見合う価格なのかどうか見極める必要があります。
NetflixとHuluの『海外ドラマのラインナップ』を比較
機能面に関しては最初にご紹介した通りですが、視聴したい作品があるのかどうかも重要なポイントです。
ということで、まずはNetflixとHuluの特徴でもある『海外ドラマのラインナップ』を比較します!
筆者はNetflixとHuluの両方を利用しているのですが、配信が被る作品は比較的少なめかと思います。(被ってしまう作品も存在します)
どちらも海外ドラマに力を入れている動画配信サービスではありますが、
一言で『海外ドラマ好きにオススメ』と言ってもどんな作品が好みかどうかでどちらがオススメできるか変化します。
逆により多くの海外ドラマ作品を網羅したいのであれば、両方登録しても損はしづらいと言えますね。
それでは両社で配信中のタイトルをいくつかご紹介しましょう。
Netflixで配信中の海外ドラマ
『ブラック・ミラー』『ザ・ミスト』『デアデビル』『ナルコス』など、とにかくオリジナルコンテンツが多い!
ドラマ一覧を見ると半分以上はオリジナルコンテンツが占めているほど。
『フラーハウス』『ベター・コール・ソウル』といった既存ドラマのスピンオフ的なオリジナルドラマも多数配信中。
オリジナルコンテンツが多い=他社と被らないということでもあり、そういう意味では唯一無二の魅力があります。
オリジナルコンテンツ以外には『THE 100/ハンドレッド』『リバーデイル』『ブレイキング・バッド』『ダイナスティ』などを配信しています。
体感としては人気のビッグタイトルよりもマニアックな作品やシリアスな作品に力を入れているように感じました。
※すべて2020年10月現在の配信状況です
Huluで配信中の海外ドラマ
『ゲーム・オブ・スローンズ』『クリミナル・マインド』『SUITS』『BONES』といった、超有名タイトルの配信が目立ちます。
中でも『ウォーキング・デッド』は日本最速配信を行うなど特に力を入れているタイトルで、
ウォーキング・デッド以外にもFOXチャンネルで放送中の作品は追加料金無しでリアルタイム配信を行っています。
また、日本最速配信をうたう作品はHuluプレミアとして『ハンドメイズ・テイル』『ウェントワース女子刑務所』『NYガールズ・ダイアリー』など話題のドラマを配信していますよ。
作品傾向に偏りがなく、新作から旧作の人気タイトルをバランス良く視聴できるラインナップです。
※すべて2019年1月現在の配信状況です
NetflixとHuluの『国内コンテンツの充実度』を比較
続いてはNetflixとHuluの『国内コンテンツの充実度』を比較します!
特に人気の高い『ドラマ』『アニメ』に絞ってチェックしてみた所、やはり全体的にHuluの方が充実度が高いようです。
とはいえNetflixの国内コンテンツがショボいのかといわれればそういうわけでもありません。
国内ドラマやアニメについても、両社で配信中のタイトルをいくつかご紹介しましょう。
Netflixで配信中の国内コンテンツ
- GTO
- 全裸監督
- Jimmy~アホみたいなホンマの話~
- 荒川アンダーザブリッジ
- グッドモーニング・コール
- 闇金ウシジマくん など…
※すべて2020年10月現在の配信状況です
国内ドラマのオリジナルコンテンツも増えてきており、中にはSNSやテレビで話題になったタイトルもありますね!
人気タイトルもあるのですが、海外ドラマ同様に国内ドラマはややマニアック寄りのラインナップになっている印象があります。
また、Netflixはテレビ局との提携が無いため、最新ドラマの見逃し配信には期待できません。
- らんま1/2
- 新世紀エヴァンゲリオン
- 夏目友人帳
- ONE PIECE
- ソードアート・オンライン
- バキ など…
※すべて2020年10月現在の配信状況です
一方でアニメ作品は有名&人気タイトル揃いです!
子供も楽しめるアニメから大人向けアニメまで幅広く配信しており、特に『世代の幅広さ』が特徴的に感じました。
平成初期ごろまでの懐かしの人気セルアニメも豊富なので、旧作好きも満足できそうです。
- ドラえもん
- クレヨンしんちゃん
- ポケットモンスター
- おしりたんてい など…
※すべて2020年10月現在の配信状況です
キッズ向け作品も有名タイトル揃いですね!
また、アニメ作品以外にもEテレ系の実写番組も充実していました。
イメージとしてはHuluよりも年齢層高めのキッズ(小学校低学年)にも対応できそうなラインナップといった感じです。
Huluで配信中の国内コンテンツ
- 私たちはどうかしている
- 逃げるは恥だが役に立つ
- HiGH&LOW
- あぶない刑事
- 特撮(仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン) など…
※すべて2020年10月現在の配信状況です
運営が日テレなので、新作の見逃し配信から往年の人気タイトルまで日テレドラマのラインナップは超充実!
また、一般向けドラマかといわれると微妙ですが、特撮が豊富なのも魅力的です。
各特撮ともに全シリーズというわけにはいかないものの、順番に見たくなるくらいには充実していました。
- 名探偵コナン
- NARUTO、BORUTO
- 進撃の巨人
- 犬夜叉
- ジョジョシリーズ
- 物語シリーズ など…
※すべて2020年10月現在の配信状況です
Huluの魅力はなんといっても日テレが放送している&していた超有名タイトルの最速配信です。
日テレが運営に携わっているとはいえジャンルの偏りがなくバランス良く配信されているので、
老若男女誰でも楽しめるのではないでしょうか。
- アンパンマン
- しまじろう
- きかんしゃトーマス
- 妖怪ウォッチ など…
※すべて2019年1月現在の配信状況です
Huluはキッズコンテンツにも力を入れている動画配信サービスなので、
幼児から楽しめる低年齢キッズ向けアニメやキッズ番組も盛んに配信しています。
小さなお子様がいるご家庭には嬉しいですよね!
Netflixの契約をおすすめする人
それではここからは概要やラインナップを踏まえ、各サービスにはどんな人が向いているのか解説していきますね。
まずはHuluよりもNetflixがオススメの人はどんな人なのかみていきましょう!
- Netflixオリジナルコンテンツに興味がある人
- 視聴環境にこだわりがある人
- 海外ドラマから英語を学びたい人(視聴画面の操作性を重視する人)
これらのパターンに当てはまる方には、HuluよりもNetflixをオススメします。
その理由について順番に解説していきますね。
Netflixオリジナルコンテンツに興味がある人
もっともオススメしたいのはNetflixのオリジナルコンテンツに興味がある方です。
オリジナルコンテンツだけはNetflixに登録しなければ絶対に視聴不可能な作品なので、
それだけでも登録する価値を感じられるのではないでしょうか。
半数以上を占めるほど膨大にあるため、誰でもひとつくらいはお気に入りの作品が見つかるはず。
Netflixでは無料お試し体験が終了しているので、登録=いきなり課金というデメリットがありますが、
料金を支払うだけの『ここだけの特別』があるのはNetflixの大きな魅力と言えるでしょう。
視聴環境にこだわりがある人
プランによって使える機能が増やせるNetflixは、視聴環境にこだわりがある方にもオススメです。
特に『同時視聴』や『4K画質』はHuluでは利用できない機能なので、これらの機能が使いたい方は迷うことなくNetflixをオススメします。
また、数ある動画配信サービスの中でも最も手軽にテレビ視聴が楽しめるのはNetflixです。
テレビがインターネットに繋がっている事が前提になりますが、
テレビリモコンに『Netflixボタン』がついていればすぐにテレビでNetflixを楽しめますよ!
海外ドラマから英語を学びたい人
海外ドラマから英語を学びたい方にもオススメです。
日本語字幕はもちろん『英語字幕』にも対応しており、動画再生中に再生言語(字幕版↔吹替版)を切り替えられるので、
日本語と英語を目と耳でしっかり確認しながら学習できますよ。
再生中には『10秒戻し・10秒送り機能』があるため、何度も繰り返し同じシーンを見るのにも適しています。
このようにNetflixは再生中の便利機能が充実しているので、視聴画面の操作性を重視する方にもオススメですよ!
Huluの契約をおすすめする人
続いてはNetflixよりもHuluがオススメの人はどんな人なのかご紹介していきますね。
- 国内&海外のコンテンツをバランス良く楽しみたい人
- プロフィールにパスワードを設定して管理したい人
- カタログ感覚で作品を検索したい人(配信タイトル一覧の見やすさを重視する人)
このような方々にはHuluをオススメします。
オススメの理由を順番に解説していきますね。
国内&海外のコンテンツをバランス良く楽しみたい人
国内外のコンテンツをバランス良く視聴したい方にはNetflixよりもHuluの方がオススメ!
海外ドラマ推しという言葉だけが先行してしまって『Hulu=海外ドラマ』というイメージだった方もいるかも知れませんが、
Netflix最大の強みが『オリジナルコンテンツ』だとすれば、実はHulu最大の強みは『バランスの良さ』です。
ジャンルの偏りだけでなく新旧の偏りも少なめで年齢や性別を問わずに誰でも楽しめるため、
家族みんなで動画配信サービスの利用を考えている方でも不満を感じにくいのではないでしょうか。
プロフィールにパスワードを設定して管理したい人
細かいことになってしまいますが、プロフィールにロックをかけて管理しておきたい方にはHuluがオススメです。
Netflixではプロフィールを切り替えるだけで誰でも履歴やマイリストが確認できてしまうので、
家族との共有だからこそ恥ずかしさを感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
特に異性との共有や思春期のお子様との共有は気を使ってしまいますよね。
そんな時はHuluのプロフィールへのパスワード設定が大活躍!
抵抗感を覚えずに共有できるのは大きなメリットになるはず。
カタログ感覚で作品を検索したい人
カタログ感覚で作品を検索したい方にはHuluがオススメ!
これだけではピンと来ない方も多いかも知れませんが、意外と重要な要素なんです。
長期間動画配信サービスを利用していると『具体的にこの作品が見たい!』ということも減ってきてしまいますよね。
Huluでは配信作品をジャンルで絞り込んで一覧表示することができたり、
特集からオススメ作品を一覧表示することができたり……
自分に合う作品をぼんやり探している人に積極的に作品を紹介してくれる作りになっているんです。
暇つぶし目的で動画配信サービスを利用したい方には特に便利に感じられるはず。
まとめ
海外発祥で『海外作品に強い』などの似た特徴を持つ『Netflix』と『Hulu』ですが、
言葉にすると似ている特徴も細かい所まで見ていくとしっかりと違いが感じられたのではないでしょうか。
配信ラインナップは被る要素の少ない両社なので、どちらも気になる方は両方登録してみても『損』と感じる事は少ないはず。
Netflixでは無料お試し体験を終了しているため、まずはHuluの無料お試しから始めて満足度をチェックしてみるのもおすすめです!