こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『アニメ放題とdアニメのVODはどっちがおすすめで満足できお得なのか徹底比較 』
いつでもどこでも映画などの動画作品が楽しめる『動画配信サービス』が着々とユーザー数を増やしています。
しかし一般的な動画配信サービスでは様々なジャンルの作品を取り扱っているがゆえに、
特定のジャンルに絞ると配信数が少なかったり、レンタル扱いで気軽に視聴できなかったり、見づらさを感じてしまうことも。
中でも人気ジャンルの『アニメ』は、新作を追いつつも旧作もたっぷり楽しみたい!という需要も多いため、
アニメ専門の動画配信サービスが増えてきました。
特に有名なのはソフトバンクが運営する『アニメ放題』とドコモが運営する『dアニメストア』です。
そこで今回は『アニメ放題』と『dアニメストア』を徹底比較してどちらがどんな人にオススメなのか結論を出します!
どちらのサービスに登録しようか悩んでいる方は最後まで必見ですよ~。
結論はアニメ放題とdアニメはどっちがおすすめ?
この記事を読んでいる方の中には『もう散々悩んだから結論を先に教えて!』という方もいるはず(笑)
ということで、まずは『アニメ放題』と『dアニメストア』のどちらが本当にオススメなのか、結論からご紹介します。
個人的な主観も含みますが『一般的なアニメファン』の方であれば
全体的な動画配信サービスとしての完成度が高い『dアニメストア』の方がオススメです。
しかしアニメを視聴するのは大人だけではありませんよね。
『視聴者が子供(もしくはキッズアニメファン)』の方になると、
ファミリー向け・キッズ向けのアニメ作品配信が多い『アニメ放題』の方がオススメです。
なぜこの結論に至ったのか、各サービスの特徴やメリット・デメリットなどを解説していくので、
ぜひ『自分だったらどう使う? どう思う?』と考えながら読んでみてくださいね。
アニメ放題の特徴とメリット
まずはソフトバンクが運営する『アニメ放題』の特徴やメリットからご紹介します。
利用料金などの基本的な情報はこちらの通りです。
アニメ放題 | dアニメストア | |
月額料金 | 400円(税別) | 400円(税別) |
主な配信作品 |
|
|
配信数 | 3,000作品以上 | 4,000作品以上 |
対応端末 | スマホ、タブレット、PC、TV | スマホ、タブレット、PC、TV |
同時視聴 | 不可 | 不可 |
ダウンロード視聴 | 可能 | 可能 |
決済方法 |
|
|
リーズナブルな価格でありながら、ダウンロード視聴に対応しているなど基本の便利機能はバッチリ。
運営元はソフトバンクですが、実は動画提供元が超大手動画配信サービスの『U-NEXT』なので、
かつて放送されていた有名タイトルや人気タイトルにも強い特徴があります。
幅広い層にオススメのU-NEXTの特徴を引き継ぎ、
大人も楽しめる最新アニメから未就学児でも楽しめるキッズアニメまでそろっているため、
家族みんなで楽しめるアニメ動画配信サービスとして個性を確立しています。
また、支払い方法はYahoo!ID連携によるYahoo!ウォレット払いなので、
クレジットカードを持たない方でもデビットカードを登録すれば利用可能ですよ!
dアニメの特徴とメリット
続いてはドコモが運営する『dアニメストア』の特徴やメリットについてもご紹介していきますね。
利用料金などの基本的な情報はこちらの通りです。
アニメ放題 | dアニメストア | |
月額料金 | 400円(税別) | 400円(税別) |
主な配信作品 |
|
|
配信数 | 3,000作品以上 | 4,000作品以上 |
対応端末 | スマホ、タブレット、PC、TV | スマホ、タブレット、PC、TV |
同時視聴 | 不可 | 不可 |
ダウンロード視聴 | 可能 | 可能 |
決済方法 |
|
|
こちらもアニメ放題同様にダウンロード視聴に対応しているので、通信量が気になる方でも安心ですね。
dアニメストアの大きな特徴とも言えるのは、アニメ専門動画配信サービスとはいえアニメ以外のコンテンツも充実していることです。
2.5次元舞台や声優出演バラエティ、声優ラジオ、アニソンなどなど、
アニメファンがアニメを楽しんだ後にその一歩先も楽しめるようなコンテンツを多数配信しています。
また、dアニメストアにはレンタル作品の配信もあり、課金しなければ視聴できないような新作アニメも視聴できます。
とはいえ大半を見放題のアニメ作品が占めているので、
動画配信サービスにありがちな『ほとんどレンタルで全然見放題じゃない!』という不満は感じにくいはず。
アニメ放題とdアニメのデメリットや改善点を一覧で比較
どんなサービスでも欠点が無いサービスというものはなかなか存在しません。
アニメ放題とdアニメストアも例外ではなく、残念ながら『ここはちょっとなぁ…』と感じるポイントがあります。
両者の欠点がわかりやすいように、アニメ放題とdアニメストアに感じる残念ポイントを一覧にしてみました。
どちらも主に『配信作品傾向』『視聴環境』『決済方法』に関して、課題が残るように感じます。
アニメ放題 | dアニメストア | |
配信作品 | アニメ以外のアニメ関連コンテンツが弱い | キッズアニメが弱い |
視聴環境 |
|
同時視聴できない |
決済方法 | ソフトバンクユーザー以外は、Yahoo!IDにカード情報の登録が必須 |
ドコモユーザー以外は、dアカウントにクレジットカード情報の登録が必須 |
おおまかな評価はこちらの通りです。
残念ながら500円前後のリーズナブルな価格帯で『追加課金なしで国内の全アニメ作品を掌握したい!』という要望に、
バッチリ適応するサービスは2020年10月の時点では確認できません。
つまり、配信作品の傾向については『仕方がない』と考えるべきポイントで、
欠点として捉えるよりは『こんな作品傾向に強いんだな』というように個性として考えた方が良いでしょう。
どちらの方がより自分が視聴したい作品があるのかを選ぶ基準にしてみましょう。
視聴環境の同時視聴についても同様で、この価格帯で同時視聴に対応しているサービスはかなり珍しいです。
逆にリーズナブルな価格帯だからこそ複数契約しやすいと発想を転換させましょう!笑
大きく人を選ぶポイントに直結するのは、
- アニメ放題は…テレビやパソコンから視聴する際の環境制限が厳しい
- dアニメストアは…決済方法の少ない
というところ。
この2つのポイントについて、簡単に補足解説しておきますね。
アニメ放題の欠点は『テレビやパソコンでの視聴環境条件が厳しい』
アニメ放題の大きな欠点となるのはテレビやパソコンからの視聴環境条件が厳しいことです。
まずテレビ視聴については専用アプリが存在しないため、
『スマホなどの再生画面をテレビにキャストする』『アプリを起動した端末をケーブルでテレビに直結する』などの方法しかありません。
もちろんテレビ視聴自体は可能なのですが、テレビだけで動かす事ができないので不便に感じる方も多いのではないでしょうか。
そしてパソコン視聴については対応WEBブラウザが2種類(Internet Explorer、Safari)しか存在しない上に、
これらのWEBブラウザでもデフォルト設定では利用できない方も多い(パソコンを購入した時期によります)ため、
パソコンに詳しくない方は視聴するまでの準備で苦労する可能性も高いです。
詳しくはこちらで解説しているので、テレビやパソコンから利用したいと考えている方は参考にしてくださいね。
関連記事

dアニメストアの欠点は『決済方法が少ない』
dアニメストアの大きな欠点となるのは決済方法が少ないことです。
というのも、ドコモユーザーの場合はドコモケータイ払いが使えるので決済方法で困る事は無いのですが、
ドコモユーザー以外はクレジットカードが無ければ契約自体ができないので要注意!
ちなみにアニメ放題の決済方法はYahoo!IDと連携をしてYahoo!ウォレットで決済を行います。
Yahoo!ウォレットにはクレジットカード以外に一部のデビットカードが使えるため、
デビットカードがあればクレジットカードが無くても契約が可能です。
アニメ放題を本当に使いこなせるおすすめのユーザーはこんな人
それぞれのサービスの特徴やメリット、デメリットについて大体確認できたでしょうか。
ここからはそれぞれのサービスはどんな人が合うのかを簡単にまとめて解説していきますね。
まずはdアニメストアよりもアニメ放題がオススメできる人はどんな人かご紹介します!
- 主な利用者が子供もしくはキッズアニメが好きな方
- 懐かしの名作が好きな方
- 支払い方法を選びたい方
どんな所がオススメしたいポイントなのか、順番に解説していきましょう。
主な利用者が子供もしくはキッズアニメが好きな方
アニメ放題を一番オススメしたいのはお子様もしくはキッズアニメを視聴したい方です。
『キッズアニメ』といってもいろいろあると思いますが、
アニメ放題の場合はトーマスやアンパンマンなど未就学児でも楽しめるようなお子様向けの作品から
もう少し大きくなったお子様が楽しめる妖怪ウォッチや名探偵コナン、
更にはお子様と一緒に大人が見ても楽しめる懐かしの世界名作劇場シリーズやドラゴンボール、セーラームーンなどなど
幅広い世代が楽しめるアニメ作品が充実しています。
dアニメストアは未就学児向けアニメは皆無なので、
未就学児を含むお子様向けのアニメを探している方にはアニメ放題がオススメです。
懐かしの名作が好きな方
アニメ放題は昭和や平成初期に放送されていたような懐かしの名作が好きな方にもオススメです。
キン肉マンやハクション大魔王など1970年前後に放送されていた作品も多数配信中。
火の鳥、ブラックジャック、リボンの騎士などの手塚アニメも充実しており、
なんと日本で最初のアニメであるモノクロ放送の鉄腕アトムまで視聴できます!
ほかには藤子アニメも多数配信中で、チンプイ、21エモン、エスパー魔美などの作品はdアニメストアでは視聴できません。
視聴したいレトロアニメがある方はまずアニメ放題で検索してみてはいかがでしょうか。
支払い方法を選びたい方
支払い方法にある程度自由度を求める方にもアニメ放題がオススメです。
先程も軽く解説したようにYahoo!ウォレットにはクレジットカード以外にデビットカードが登録できるので、
クレジットカードが無い方でも利用可能です。
ただしすべてのデビットカードに対応しているわけではなく、しかもその基準がはっきりと明言されていません。
まずはYahoo!ウォレットにお手持ちのカードを登録してみる所から始めると良さそうですね。
dアニメを本当に使いこなせるおすすめのユーザーはこんな人
続いてはアニメ放題よりもdアニメストアがオススメできる人はどんな人かご紹介していきますね。
- 2.5次元舞台や声優コンテンツを視聴したい方
- 他のVODと併用予定の方
- テレビやパソコンから視聴予定の方
全体的に動画配信サービスとしての実力があるのはアニメ放題よりもdアニメストアです。
そのため、基本的に『アニメが視聴できればなんでもいい』というこだわりの無い方にもオススメできるdアニメストアですが、
中でも以上の3パターンの方には特にオススメ!
その理由を順番に解説しましょう。
2.5次元舞台や声優コンテンツを視聴したい方
アニメ以外にも2.5次元舞台や声優系コンテンツを楽しみたい方はdアニメストアがイチオシです。
アニメ放題にも2.5次元舞台の配信はありますが、dアニメストアでの配信数は比にならないほど豊富です。
それ以外にも声優ライブや声優バラエティの配信や、アニソンの配信など、
『このアニメにハマった!』『この声優にハマった!』と感じたあとにも楽しめるコンテンツが盛りだくさん。
アニメだけではなく舞台化やアニメ声優に興味がある方ならチェックして損はないはず。
他のVODと併用予定の方
dアニメストアは、アニメ作品を強化する目的で他サービスと併用しながらアニメ専門動画配信サービスを探している方にもオススメです。
これには2つ理由があり、まずは単純にアニメ放題よりもdアニメストアの配信数が多いこと。
他サービスと重複している作品があるのは仕方ないことですが、配信数が多ければ当然重複しない作品も多いはず。
『アニメが充実したdアニメストアを契約する』とわかっていれば、
他サービスにアニメ配信の要素を考慮せずに選べるというメリットもあります。
そしてもうひとつの理由はdアニメストアの弱点であるキッズ向け作品が他サービスでカバーできるということです。
こちらについては併用するサービスを多少選ぶ必要があり、
U-NEXTやHuluなどのファミリー向けの動画配信サービスならそれなりにキッズ向け作品が配信されています。
これら2つの理由から、どちらかといえば併用にはdアニメストアがオススメですよ!
テレビやパソコンから視聴予定の方
dアニメストアはテレビやパソコンで視聴予定の方でも利用しやすい環境が充実しています。
テレビ専用のアプリがあるのでFire TV stickなどの専用デバイスさえあれば難しい設定は必要ありません。
アニメ放題もテレビで視聴することはできますが、専門知識がある、もしくは調べながら自分で接続できる、
といったスキルがひつようになるため初心者にはおすすめできません。
また、パソコンも2020年現在の主流ブラウザに対応しているため殆どの方がスムーズに視聴できるはず。
アニメ放題よりも簡単にテレビやパソコンでの視聴が可能ですよ!
まとめ
一言で『アニメ専門動画配信サービス』と言っても、
アニメ放題とdアニメストアは個性の違うサービスということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
一概にどちらの方が絶対にオススメ!と言い切る事は難しいですが、
お子様やキッズアニメが好きな方はアニメ放題、それ以外の方にはdアニメストアがオススメです。
どちらも完全に無料でお試し利用できる動画配信サービスなので、
実際に利用してみて決めたい方はぜひ無料お試し期間を利用して体験してみてくださいね。
関連記事

関連記事
